タツの仲間2

タツの仲間1ではタツの仲間の代表種である
ハナタツとタツノオトシゴを紹介しました。

伊豆半島で見れるタツノオトシゴの仲間はハナタツが多いですが
その他にもまだいるので、ここではその仲間を紹介していきたいと思います。

タツの仲間1はこちら

亜熱帯まで生息する種が多いので、伊豆では秋口以降など
夏以外も潜っていけると観察機会も増やせると思います。

泳ぎ回らず同じ場所にしばらくいるので
出現情報が出ている時はチャンスと見て
狙ってみるのをお勧めします。

オオウミウマ

学名: Hippocampus kelloggi
英名: Great seahorse / Kellogg’s seahorse

オオウミウマの紹介3

日本で見れるタツの仲間では、成長したサイズが
一番大きく、30cm近くなります。

暖かい地域のタツですが、伊豆でもそこそこの大きくなった
オオウミウマを見れる時があります。

オオウミウマの紹介1

伊豆ではブイなどロープに巻き付いている時も多く
水深2m程度の、ものすごい浅い所にいる時もあります。

オオウミウマの紹介2

特徴は大きくなる事と、頭のツノが真上ではなく
斜め後ろに伸びていて、太めで独特の形をしている所です。

オオウミウマの幼魚の紹介

まだ大きくなっていない子供の時です。
頭の突起がよく見えます。

クロウミウマ

学名: Hippocampus kuda
英名: Spotted seahorse

クロウミウマの紹介

亜熱帯のタツですので伊豆で見れる機会は少なめです。
黒いとは限らず茶色系もいます。

オオウミウマほどではないですが
17cm以上と、けっこう大きくなります。

体つきがゴツゴツしていて
特徴の一つに背筋がピーンとしている時が多々あります。
そして小さい白点が散在します。

イバラタツ

学名: Hippocampus histrix
英名: thorny seahorse

イバラタツの紹介2

名前のごとく体中にイバラというかトゲがあります。

ちょっと格好いい系のタツです。

トゲトゲなのでそれ以上の特徴を求めてないですが
クチバシの長さはタツの中でもトップクラスです。

イバラタツの紹介

成長すると15cmを超える、そこそこの大きさになります。

伊豆でよく見るのはその半分位が多いです。

タカクラタツ

学名: Hippocampus trimaculatus
英名: Longnose seahorse / Threespot seahorse

タカクラタツの紹介

頭にある突起の頂冠は目立たないほど小さく
後ろに傾いています。

顔には小さなトゲのような突起があり、アゴの下は後ろに伸び
目の上にあるものは、上に伸びています。

成長すれば20cm近くと大型になります。

サンゴタツ

学名: Hippocampus mohnikei / Hippocampus japonicus
英名: Coral seahorse / Japanese seahorse

サンゴタツの紹介

アマモ場などによく潜んでいるといわれていますが
伊豆で見れる機会は多くないです。

一番の特徴は頭の突起、頂冠が山なりで
突起物というよりタンコブのようです。

成長しても7~8cm位と小型から中型のタツです。

 

以上、全部ではないですが
日帰りツアーで見てきたタツの仲間の紹介でした。

 

横浜のダイビングスクール Dive ColorS

最近の記事

  • 関連記事一覧
  • おすすめ記事
  • 特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP