| 日程 | 天気 | 気温 | 水温 | 透明度 | 
| 10/11(日) | 晴れ | 21℃ | 22.2℃ | 10~20m | 
ここ一段と生物層の熱い海洋公園を潜って来ました。
ブリマチ深場方面は、今日もスジハナダイやナガハナダイの混色が目立ちます。
砂地に降りるとすぐにカミソリウオのペアがいて
際沿いにヨコシマクロダイがいたり
カゲロウカクレエビがガヤについていました。
大きめの岩にはスカテンの根のように、ネンブツダイや
クロホシイシモチの幼魚達が塊になって群れていて
オオモンハタがアタックをかけています。
1の根の先端のカメネにはシテンヤッコの幼魚が見れ
コガネキュウセンやコガネスズメダイの幼魚などと
綺麗な黄色が目立ちます。
オクリダシに戻ると相変わらず、タテキン・サザナミがいて
他にもトカラやカノコベラなど季節来遊魚系の魚が色々と見れます。
地味系でもミサキウバウオやベンケイハゼやムラソイなど
魅力的な魚たちが見れます。
透明度は中くらいですが、生物は秋のベストシーズンに
入ってきた感じです。
良ければ生物リクエストもお待ちしています。
お疲れさまでした。  ありがとうございました。
横浜のダイビングショップ
Dive ColorS
      





コメント